

医院紹介
■診療科目:歯科・歯科口腔外科
◆虫歯・歯槽膿漏(しそうのうろう)・口内炎・舌痛症の治療
(う蝕処置、歯周レーザー治療、投薬治療など)
◆埋伏歯抜歯(親知らずの抜歯)
◆顎関節症(がくかんせつしょう)の相談
◆インプラント(自由診療 1歯 30~40万円)税別



■院長:医学博士 遊佐 浩
(社)日本口腔外科学会 口腔外科専門医
院長略歴
-
1983年 水戸一高卒業
-
1989年 北海道大学歯学部 卒業
-
1989年 筑波大学附属病院 歯科口腔外科医員
-
1992年 水戸済生会総合病院 歯科口腔外科医長
-
1993年 筑波大学附属病院 歯科口腔外科医員
-
1995年 歯科口腔外科養成課程修了
-
1995年 小川町国保中央病院 歯科口腔外科医長
-
1997年 筑波大学臨床医学系助手
-
1999年 筑波大学学位記授与(医学博士)
-
1999年 (社)日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医
-
2005年 遊佐歯科口腔外科クリニック開設
-
2005年 筑波大学附属病院病院登録医(非常勤講師)
-
2007年 日本歯科先端技術研究所フェロー
-
2014年 (社)日本口腔インプラント学会認定
口腔インプラント認証医 -
2019年 ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト

所属学会など
-
日本口腔外科学会
-
国際口腔顎顔面外科学会
-
日本口腔インプラント学会
-
ITI(International Team for Implantology)
-
日本歯科先端技術研究所
-
浅草インプラント研究会
-
CID(Center of Implant Dentistry)
■歯科衛生士3名、歯科助手1名(R6、7月現在)
口腔外科について
歯科で治療する病気は、虫歯と歯槽膿漏(しそうのうろう)に大別されますが、
これら以外にも口の中や顎には様々な病気が起こります。
例えば、・口内炎が治らない ・親知らずが腫れる ・アゴが痛くて開かない などです。
『口腔外科』とはあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、これらの病気を診断、治療する科です。
口腔インプラント
以前は、歯を失うと入れ歯かブリッジしか方法はありませんでしたが、失った自分の歯と同じように使える何か良い方法はないか―ということで考え出されたのがインプラント(人工歯根)治療です。
※ただし、インプラント治療は健康保険が使えないこともあり、一本あたり30~40万円(税別)の治療費がかかります。
治療期間は一般的に3ヶ月~6ヶ月 治療回数は一般的に4~5回
状況によっては、腫れが出る場合があります。
埋伏歯(まいふくし)
現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずがまっすぐに生えずに顎の中に埋まって生えてくることがあります。必要に応じて、歯を分割したり骨を削ったりして抜歯します。
顎関節症(がくかんせつしょう)
口を開ける時カクカク音がする、口が開かない、開ける時痛い―というような症状があるときは、顎関節症が疑われます。
口腔粘膜疾患(こうくうねんまくしっかん)
舌や頬の粘膜、歯肉には口内炎から癌まで多種多様な病気ができます。単なる口内炎だと思って放っておいたけど、一向に治らない―などという場合には、診察をおすすめします。
顎骨嚢胞(がっこつのうほう)
顎の骨の中に膿(うみ)の袋ができることがあります。発生原因は様々です。
顎の骨折(あごのこっせつ)
顎の骨折を治療する場合、咬み合わせを元に戻す必要があります。口腔外科専門医への受診をお勧めします。
舌痛症(ぜっつうしょう)
舌自体には何も変化がないにも関わらず、舌がヒリヒリする、痛いという病気です。中年期以降の女性に多いのが特徴です。
これらの病気以外にも口腔外科では、顎・口腔に起こる様々な病気を治療します。顎・口腔に関する悩み事は何でもお気軽にご相談ください。
また、骨折や腫瘍の治療などで入院が必要な場合には、筑波大学 附属病院や筑波学園病院など口腔外科のある病院を紹介させていただきます。
設備紹介
遊佐歯科口腔外科クリニックでは、患者様によりリラックスして治療を受けていただけるよう、様々な設備を取り入れています。
カウンセリングルーム
患者様に十分な治療の説明やカウンセリングができるように、カウンセリングルームを設置しました。

エアロシステム
院内空気の集塵、除菌、脱臭を目的とした空気清浄装置を導入することで、歯科医院特有の臭いを取り去り、クリーンな院内環境をつくります。花粉症の緩和にも効果を発揮します。

口腔外用サクション フリーアーム フォルテ
治療時に発生する目に見えない細かな粉塵が、患者さんの顔にかかったりするのを、強力な吸引力で防ぎます。

デジタルレントゲンシステム
被爆線量を最小限に抑えられるデジタルレントゲンシステムを導入しました。院内LANによって撮影と同時にチェアサイドのモニターにレントゲン画像が表示されます。


笑気吸入鎮静法
セキムラ笑気吸入鎮静器サイコリッチT-70
歯科治療に対して恐怖心がある患者様には、笑気麻酔をおすすめします。鼻にマスクをつけ酸素と笑気ガスを吸うと、リラックスできて痛みも感じにくくなります。笑気麻酔を希望される患者様は、受付もしくは治療時にお申し出ください。

電動麻酔注射器
理想的な注入速度をコンピューターが自動的にコントロールする注射器を使用し、痛みの少ない注射を心がけています。

歯科用電動麻酔注射器 アネジェクト

アネジ ェクトⅡ
消毒滅菌処理
CTスキャナシステム
セレックCAD/CAMシステム
院内感染を防ぎ診療を提供する為に、使い捨て器具の使用や消毒システムを取り入れています。
医療ビレッジ放射線ブースに設置されているCTスキャナ・日立メディコ社製Prontoは、高精細な3Dフルカラー画像を用いての画像診断が可能で、口腔外科疾患の診断や口腔インプラントの治療計画に役立ちます。
3D光学カメラで患部を撮影、コンピュータの画面上で修復物を設計し、ミリングマシンが白いセラミックの歯を作製します。歯科技工所に依頼しないため経済的です。また、その場で作製できるので1回の治療で済みます。
咬合器 カボ プロターエボ7
精密な補綴物(かぶせ物)の作成や、かみ合わせの診断に役立ちます。

アーム型X線CT診断装置
インプラントのための診査はもちろん、歯周病による骨吸収の程度、親知らずや顎関節の状態などを正確に診断することができます。

手術用マイクロスコープ アレグラ330
手術用実体顕微鏡(マイクロスコープ)を使うと、術野を24倍まで拡大して見ることができるので、精密な手術や治療ができます。



ストローマンガイデッドサージェリーシステム
インプラントをより正確な位置に埋入するために、CTで得られた情報を元にプランニングソフトで埋入のシュミレーションを行い、手術時に使用する“ガイド”を作製します。“ガイド”を用いることにより、手術時間は短縮されます。


エアフロープロフィラキシスマスター
微細なアミノ酸粒子(グリシンパウダー)をウォータースプレーとともに噴射することにより、歯や歯肉にダメージを与えないので痛みなく歯面清掃が行え、歯の表面がツルツルになります。歯周病予防のための歯石除去やインプラント治療後のメンテナンスに効果的です。


口腔内スキャナーTrios3
従来行われてきた歯型取りは、粘土みたいな材料を歯に圧接して硬化させ、数分後に歯から撤去する作業でした。口腔内スキャナーは、歯型を取るのではなく、口の中をスキャニングすることで、口腔内を細部まで精密に捉えることができ、デジタルデータ化することができます。

オステル ISQ
埋入したインプラントと骨との結合状態を共振周波数解析により測定します。

手術室
インプラント治療や親知らずの抜歯などは個室化された手術室です。設備を駆使して対応いたします。


カボ外科用モーター イントラサージ300プラス
インプラント埋入手術のときに使用するモーターです。

コーリン生体情報モニタ クリスタル
血圧・心拍数・血液中ヘモグロビンの酸素飽和度・心電図をモニタリングすることができます。
